法事・法要の基礎知識

最近では法事と法要が同じ意味で使われているようにも感じますが、実際には違いがあります。
法事は、追善供養を含む慶賀、祈願、報恩など全ての仏教行事と儀式のことを指していますが、法要とは追善供養のことを指しています。
追善供養とは遺族が故人の冥福を祈る仏教儀式で、場合によっては、追善供養そのものを法要と呼んで、追善供養に後席の会食までを含めて法事と呼ぶことも多いようです。
こうした法事・法要は、行うことによって、故人が無事に極楽浄土に往生できるとされており、葬儀後の故人を供養するための重要な儀式となっています。
法要の一番目は「初七日」で亡くなってから7日目に遺族、親族、友人・知人などで供養して、読経・焼香のあとで会食をします。最近は葬儀当日に行うことも多くなっています。
以下、遺族で供養する14日目の「二七日忌」、21日目の「三七日忌」、28日目の「四七日忌」、35日目の「五七日忌」、42日目の「六七日忌」、49日目の「七七日忌」、100日目の「百か日忌」、満1年目の「一周忌」、満2年目の「三回忌」、6年目の「七回忌」と続きますが、遺族、親族で供養する七回忌以降は、少しずつ規模を小さくするのが一般的となっています。
この以後も、12年目の「十三回忌」、16年目の「十七回忌」、22年目の「二十三回忌」、26年目の「二十七回忌」、32年目の「三十三回忌」と続き、ここで区切りとして終了するのが一般的です。