初盆と新盆

法事法要には書きませんでしたが初盆も法事のひとつとされています。初盆とは四十九日を過ぎてから初めて迎えるお盆のことで、新盆とは初盆と同じ意味となります。
もともとお盆は故人を供養する大切な行事ですが、初盆は故人が亡くなってから初めて迎えるお盆ということで特に大切な供養を行なうことになり、お盆の法要には、親族以外に故人に縁のある人を加えて招き、僧侶を呼んで読経をしてもらうことが多いようです。
四十九日を過ぎていない場合には、初盆は翌年に行います。初盆を過ぎて二年目以降のお盆にも供養を行いますが、二年目以降のお盆では一般的に法事法要の規模も控えめになり、出席者も親族だけになります。
お盆の行事は、一般的に新暦のお盆は7月、旧暦のお盆は8月に行ないます。まず、13日が迎え火で死者を家に迎え、16日に送り火で死者を送ります。
行事としては、お墓の掃除とお墓参り、精霊棚、盆棚を飾、盆提灯を飾り、僧侶を呼び供養の法要を行なうことになります。
初盆の場合には、なるべく早く菩提寺に連絡をします。菩提寺は先祖代々の墓をお願いしているお寺のことで、霊園、墓地などを利用している家庭では、葬儀の際に世話になったお寺に依頼することになります。
僧侶には、法要の後の会食にも出席してもらえるかどうかを確認しておくのがマナーで、白提灯の供養の仕方も確認しておいた方がいいでしょう。
この白提灯は初盆にだけ使うもので、法要が終わってから、白提灯の供養をお寺に依頼する時や、送り火と一緒に燃やす場合もあります。法要のあとの会食が仕出しなどの場合には、めでたい伊勢海老や、鯛などの献立は避けるようにしてください。